プラスチックの特長と簡単な見分け方: その壱


プラスチックの特徴と簡単な見分け方を説明します。但し、これは私の今までの経験からの判断です から専門的なものではありません。本城流です。

プラスチックのリサイクル原料は成形時の不良品、ロスに加えて一般家庭、オフイスで使い古された 製品など多種多様です。それらがプラスチックの種類ごとにきっちりと分けられていて初めてリサイクル 原料として価値を持ちます。異なった種類のプラスチックが混入した原料は、成形時、成形後様々な問題 を引き起こします。具体的には融解温度の違いによる成形不良、成形品表面のフラッシュ、ピンホール、 更には、強度の低下など成形品の商品価値に関わる重大な問題です。 ですから、我々リサイクル業者は、収集後のプラスチックの選別に最大限の注意を払い、原料の品質を守 るよう心掛けています。

※本来は異なった種類のプラスチックが混ざりますと、物性が低下してリサイクルには良くないのですが、 融解温度の高いプラスチックの中に融解温度の低いプラスチックが少し混ざった場合は、リサイクルも可能です。 例えばPPの融点は180℃、PEの融点130℃です。PPの中に多少PEが混ざっても、少し強度は落ちますが成形 は可能です。 逆に、PEにPPが混ざった場合は、PEの溶解点ではPPは溶解せず、製品が"千枚めくれ"といった症状を呈し 強度が極端に落ちて使用できなくなります。


まず、燃やしてみる

プラスチックの表面を、ライターなどで少し燃やして、溶けるものは熱可塑性樹脂(リサイクル 利用可能と考えて良いと思います。溶けた部分を引っ張って糸状に伸びるようなら押出し機 (ルーダー)で再生出来るということです。

通常プラスチックの見分けは火で燃やし、燃え方臭いで判別します。

燃やして黒煙がでない樹脂
PE,PP等のオレフイン系樹脂
PMMA(アクリル)
POM:燃えているのか消えているのか分からない

燃やして黒煙が出る樹脂
PS,ABS等のスチレン系樹脂
PVC(塩ビ):火がつかず塩素を出す


代表的な樹脂の特長と見分け方へ進む


執 筆:本城 守
更新日:1999年1月17日

プラスチック基礎知識ページへ戻る